![]() |
||||||||||
政治学特殊講義(2) |
||||||||||
【2017年度】 在外研究中のため開講せず 【2016年度】 [前期] テロを考える - U・ベック『世界リスク社会論』 例外状態を考える - 映画「アメリカンスナイパー」 - 映画「それでも僕は帰る」 緊急事態条項を考える - 自爆連『あたらしい憲法草案のはなし』 【2015年度】 ■内容■ 人道的介入を考える - 映画『アメリカンスナイパー』 例外状態を考える - 映画『アルマジロ』 立憲民主主義を考える - 映画『華氏911』 【2014年度】 ■内容■ 向山 恭一「国家と民主主義」論文 (萩原 能久『国家の解剖学』所収) 杉田 敦 「政治の「周辺化」や「脱領域化」にどう応えるか」 (岡本 仁宏『新しい政治主体像を求めて』所収) J・ストーカー『政治を諦めない理由』 宇野 重規「代表制の政治思想史ー三つの危機を中心に」 早川 誠 『代表制という思想』 五野井 郁夫『デモとは何か』 N・フレーザー『正義の秤』 遠藤 乾『統合の終焉』 柴田 寿子「ヨーロッパにおける社会的連帯と補完性原理 ーEU時代における公共性の再構築と多元的福祉社会の思想」 (斎藤 純一他編『福祉国家/社会的連帯の理由』所収) 押村 高「トランスナショナルデモクラシーはデモクラティックか?」 (『年報政治学』2011-1号所) 【2013年度】 ■内容■ 佐々木 俊尚『レイヤー化する世界』 コリン・ヘイ『政治はなぜ嫌われるのか』 杉田 敦「政治の周辺化や脱領域化にどう応えるか」
|
||||||||||
前画面に戻る | TOPページへ | (C) 駒澤大学法学部政治学科 山崎望研究室 画像・内容の無断転載を禁じます。 |